左利き
看護師の財津です。 皆さん、聞き手はどちらですか? ほとんどの日本人は右利きだと思います。実は財津は左利きです。 小学校に入る前に書く事だけは右に矯正させられた為、正確には両利きになるのかな。 だけどほとんどの作業は左手でしているので普段生活をしていると些細なことで不便だな、と感じることがあるんです。
駅の改札、ATM、鍵、キッチンの位置、おたま(レードル)、ハサミ、血圧計のマンシェット。。。レードルは子供の頃ブッフェで『なんて使い難いキッチン用品なんだ!』と思った物です。。。 それ以外でも些細なことですが、動作の際に『あ、なんだか。。。』と何気にストレスを感じることがあります。 些細なストレスが積もることで左利きは長生きしないなんてこともあるんです。
先日、友人と食事に行った際のことです。友人も左利きなのでお店にテーブル設定を左利き用にして欲しいことをお願いしました。 食事を始めるとスプーン、フォークが左側にあること、コップの位置等々。。。いつも右側に置いている物を左側に移動させなくても良いこと、1つ1つの動作をとても楽に感じ楽しい食事になりました。些細なことですがとても感動したんです。 と同時に認識してなかったくらいのストレスを自分が感じていたことにも気がつきました。 そして右手の人達は当たり前に感じていることをとても羨ましくなりました。 多様性の時代。左利きの人にも生活しやすい世の中になってくれると良いなと思いました。

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!