採用情報

Amu.あむが
大切にしていること

働きやすさが
サービスの質につながる

「伝える」を「伝わる」に変えていくこと、このことを精神科における当社の方針としており、サービスの質の向上には、働きやすさの向上を行い、職員一人一人が楽しく笑顔で働けることが大切と考えている会社です。
働きやすさには、ゆとりをもって働けること、集中できる環境であること、仕事が楽しいと思えることが必要と考えております。
当社では、職員一人一人が笑顔で働けることにより、ご利用者様、そのご家族、地域の方々へ「伝える」、そして「伝わる」ことを理念に、更なる「働きやすさの追求」を行っております。

精神科が好きな方、興味がある、学びたいという方、是非ともご応募お待ちしております。

当社は、東京都より【働きやすい福祉の職場宣言】に認定されております!

【働きやすい福祉の職場宣言】の詳細は以下のロゴマークをクリックしてください!

2021年度の当社の新しいアニメーションPR動画が完成!
ぜひ、ご覧ください!


募集職種

先輩スタッフの声

M・Zさん 看護部

Q 入職しようと思ったきっかけは?

A 以前に勤務していた訪問看護ステーションで精神疾患の方に初めて関わり、精神科の奥深さに興味を持ちました。
その際に、精神科専門の訪問看護ステーションで働きたいと思い「あむ」に入職しました。


Q 入職してよかったことは?

A 仕事が安心してできることです。
どうしようか悩んだときは、細かな事でも相談ができ、的確なアドバイスや助言がもらえます。
1人で抱え込まなくても良いと感じることができる安心感はとても大きいです。
あとスイーツ好きな私には「お菓子食べ放題」は、ありがたいです。

S・Tさん 看護部

Q 入職しようと思ったきっかけは?

A 以前は病棟勤務を5年ほどしていましたが、なかなかプライベートの時間とのバランスが取れず悩んでいました。
転職を考えていた時、以前から興味のあった訪問看護の求人を探していたところ、「あむ」のホームページを見つけました。
勤務条件や仕事内容から、プライベートの時間を大切にできることや、精神科看護に対する思いに共感し入職をしました。


Q 入職してよかったことは?

A 病棟時代には、業務に追われてなかなかできなかった、利用者さんの話をゆっくり傾聴することがメインにできるようになり、毎日楽しく働いています。
又、日中ほとんど一人での行動になる為、プライベートの時間が多く、気持ちが楽です。
訪問以外の業務も日々の記録ぐらいで、報告書などはサポートの方が制作してくださるので、訪問に集中できてありがたいです。
又、世田谷の地理や、ランチのお店を検索できるのがうれしいです。

T・Nさん 管理部 人事総務課

Q 入職しようと思ったきっかけは?

A あむの方針に熱意を感じたことや医療従事者である妻の話もあり、医療分野でチャレンジしてみようという思いから「したい」に変わり、入職を決意しました。


Q 入職してよかったことは?

A 経験の少ない医療分野を学んでいるという充実感と、働きやすくなるように影から支えられているなという実感から、働きやすさを感じています。

Y・Hさん 管理部 事務員

Q 入職しようと思ったきっかけは?

A 医療事務を取得している為、その資格を活かせると思ったことと、ホームページと実際の会社の雰囲気がマッチしていていい環境と感じたからです。


Q 入職してよかったことは?

A 職員全員が優しく、コミュニケーションが円滑にとることができるため、わからない業務などを気軽に聞ける学べる環境がとてもいいと思います。
毎日楽しく仕事をできています!

M・Wさん 管理部 事務員

Q 入職しようと思ったきっかけは?

A 以前は、ひきこもりや不登校、精神疾患の方々のカウンセリングの職に就いていたことがあり、その経験が活かせると思ったからです。
前職では4年程のカウンセリング経験がありましたが、その事業所全体でも利用者様に直接お会いする機会は数件でした。ところが当社では毎日数多くの利用者様に訪問しており、とても驚いたと共に、今まで学べなかったことをあむで学んでみたいと思いました。


Q 入職してよかったことは?

A 会社の理念として書かれていることが、きれいごとではなく、心からそう考え、働いている職場の方々と仕事ができることです。
日常的にお話ししている内容と、雑誌の取材など公の場で話されている内容が常に一緒で、信念がぶれないことがすごいと感じています。
日々の自己研鑽を怠らず、楽しく仕事をされている方々と思いを共有できること、「尊敬できる」と思える環境にいれることが入職してよかったことです。

K・Cさん 地域連携広報部 広報課

Q 入職しようと思ったきっかけは?

A 精神科訪問看護の世界に興味を持ち、働いてみたいと思ったのが最初のきっかけです。
医療や訪問看護について調べたり、話を伺っていくうちに、地域の方々のお役に立ちたいという思いが強まり、入職を決意いたしました。


Q 入職してよかったことは?

A 以前とは全く異なる仕事のため、戸惑いや不安もありましたが、利用者様と関わらせていただく中で今までにないやりがいを感じることができました。
そのやりがいが、もっと親身なサポートをしてたいという気持ちに繋がり、初めて1つのケースを解決することができました。
その際、利用者様から「ありがとうございました!」と言っていただけたことがとても嬉しく、やってきてよかったと感じました。

「あむ」の
7つの教育プログラム

あむ訪問看護ステーション・あむハウスでは、新卒者教育や中途採用者教育などにおいて、充実した教育制度に力を入れており、安心して精神科訪問看護・精神障害者福祉に取り組めるシステム構築を行っております。

01入職時オリエンテーション研修(中途採用者)・新卒者研修(3か月間)プログラム

「あむ」の新入職者に対して研修を行います。精神科訪問看護の基本や訪問看護の仕方、障害福祉などを細かな部分まで研修致します。又、4月採用の新卒者研修におきましては、社会人の基礎から当社における基本~応用まで長期的に教育を行います。その後、目標設定を行い(面談)、育成プログラムを開始していきます。

02精神科訪問看護師育成プログラム・障害福祉スタッフ育成プログラム・プリセプター制度

入職~2年間にわたり、「あむ」の育成プログラムを行います。3カ月ごとの期間を設け、評価・振り返りを行いながら指導致します。「あむ」の訪問スタッフ(看護師・准看護師・保健師・作業療法士)、障害福祉スタッフ(精神保健福祉士・サビ管・世話人)が対象です。又、訪問看護スタッフはエルダーナース・プリセプター制度を設けておりますので常に相談・指導が受けられる環境があります。

03目標管理制度

「あむ」で取り組む目標を設定し、その目標に向けた取り組みと実績を評価する制度を取り入れております。看護部は実績評価制度も含みます。
「あむ」の職員全員が対象です。

04人事考課制度

「あむ」で働く上での能力や勤務態度に対する評価を行う制度を取り入れております。又、勤務実績の評価制度も含まれております。
「あむ」の職員全員(正規職員)が対象です。

05あむ勉強会 ※現在中止中

あむ訪問看護ステーション・あむハウスでは、毎月(第3火曜日)17:30~1時間程度の勉強会を開催しております。事例検討・疾患学習会・心理学・他機関の交流会の参加など様々な勉強会を行っております。
事業所・営業所などからはWEB会議を使用して勉強会へ参加しますので、OJTの際は所属する場所移動することもありません。

06外部研修への参加費用負担

外部研修の参加希望の場合は、申請にて参加費は「あむ」が全額負担致します。(規程あり)
又、外部研修の募集要項などは各協会へ加入しておりますので「あむ」から職員へ周知も行っております。

07精神科書籍も充実

各事業所・営業所に貸出図書もございます。精神科の書籍もたくさんございますし、配属先にて学習用のDVDなどもございます。
個人用の席もありますので自己学習もできる環境もございます。

フロアイメージ

参考:研修スケジュール内容

新卒者研修 (新卒者) 

新卒者における研修では、接遇~ビジネスマナーからスタートし、当社における専門的な基礎・応用までの研修や見学、実践を3か月間に渡り学んでいきます。

その後、目標設定を行い、育成プログラムへと進んでいきます。

 

新卒者研修のスケジュールはこちら(PDF)

 

新入職者オリエンテーション(中途採用者)

中途採用者における研修では、基本的な研修~リーダーシップ・コーチング研修や、精神科の専門的な研修を行います。

その後、試用期間を経て、目標設定を行い、育成プログラムに進みます。

 

新入職者オリエンテーションのスケジュールはこちら(PDF)

その他、多数の教育制度を取り入れております!

詳細は、面接時の事前説明の際にお伝えしております。

面接のご希望の方は、下記エントリーフォーム又は、募集職種からのエントリーフォームよりご応募下さい!

 

 

 

 

採用についてよくある質問

精神科訪問看護が未経験なのですが、大丈夫ですか???

未経験の方でも、精神科の経験が1年以上あれば精神科訪問看護を行うことができます。
又、精神科経験のない方でも、「精神科訪問看護基本療養費算定要件研修」を受講することで行うことができます。

はじめてで、1人で訪問に行くのって不安なのですが・・・。

もちろんはじめは、慣れるまで先輩看護師と同行訪問を行います。
入職前にオリエンテーションもありますので、そこで精神科訪問看護の研修や訪問看護の基礎なども学びますので安心して働くことができます。
また、上席への報告のみではなく、エルダーナース・プリセプター制度を設けており常にプリセプターの先輩看護師などに相談できるよう体制を整えております。

どのような疾患の方がいますか???年齢層は???

統合失調症、うつ病など様々な方が いらっしゃいますが、統合失調症の方が多くいらっしゃいます。
年齢層も様々ですが、 平均40~50代くらいかと思われます。
10代未満~の方もいらっしゃいますし、ご高齢の方もいらっしゃいます。

重症の方や急性期の方の訪問も一人で行くのですか???

基本的に重症な方や急性期の方は在宅困難な為、入院対象ですのでケースとしては少ないです。
稀ですが、訪問の場合は、複数名訪問となりますので看護師2名での訪問を行います。ご安心下さい。

記録や情報提供書の作成で残業もあるんですよね・・・。

「あむ」では、記録はソフトを使用しており、iPadでの記録となっています。
訪問の合間や、訪問中での記録も可能ですので事務所に帰社しての残業はありません。
又、基本は直行直帰ですのでiPadは貸与となっております。
情報提供は、サポートスタッフが作成致しますので、看護師はチェックと修正箇所の依頼のみとなっておりますので看護師は訪問に集中できます。

・チェックも貸与のiPadから行えますので訪問待機時間などで簡潔します。
基本、直帰ですので17:00前の帰宅の時もあります。
・5件以下の場合は事務所戻り、又は17:00以降の帰社
・6件の訪問時は16:30~帰宅可能
・7件以上の訪問時は16:00~帰宅可能
ですので、残業はほぼありません。

訪問件数が手当ってどういう仕組みなんですか???

お給料の手当の中に、訪問手当があります。
訪問1件の金額×月の総件数=訪問手当となります。
1件800円×120件ですと手当が96,000円となります。
月の総件数はスタッフの訪問エリアや移動時間などにより前後致しますが、本人の希望もお伺いしながら勤務時間内でのシフトをバランス良く調整しておりますので手当の変動も大きく変わることもありません。

希望したエリアで勤務できるのですか?又、勤務地の転勤などもあるんですか?

現在全てのエリアでの募集を行っておりますので、希望のエリアでの勤務が可能です。
転勤ですが、基本的にありません。
逆にエリアを移りたいなどの希望があれば検討させて頂くことは可能です。

面接は試験とかもあるんですか???

試験はありませんが、アンケート記入などがあります。

面接の流れについてですが~
1. アンケート・適正テストのご記入
2. 当ステーションの説明
3. 面接
4. 職場見学(必要時)
以上の流れとなっております。

少々のお時間を頂きますが、ご安心して入職して頂くために説明や見学を行っております。

お休みはどのようになっているんですか???又、急なお休みの場合は???

「あむ」のお休みは、土日祝のお休みです。
暦通りの休日となっております。
土日の訪問はシフト上ありませんが、祝日におきましては、他曜日への振替などで対応しております。
職員によっては祝日勤務希望もいるため、下記の手当てを支給しております。
休日の出勤(主に祝日が多い)の場合は、休日手当(1件/正2300円・准2100円)の手当がございます。
又、年末年始などのお休み(交代制)もありますので、ご安心ください。
急なお休みの場合ですが、自己で振替訪問の調整や他のスタッフのフォローでの対応をします。
常勤の方は、有給消化もございます。

有給消化の場合の訪問は大丈夫なんですか?又、どのくらい有給は消化できるんですか?

有給消化の場合も、振替調整を行っていただいての消化となります。
振替におきましても、個人で行い困難なことももちろんございますので、スタッフ同士の協力にて有給を取っていただいております。
ご利用者様へご迷惑のかからない様、配慮の上での調整の為、スケジュール調整ができてこその、働き易さであるとも思います。
精神科訪問看護におきましては、スケジュール調整がメインの業務となる事も多いですので、スケジュール調整などが好きだったり、 得意な方においては、非常に働きやすい環境です。
有給消化率におきましては、当ステーションでは、100%の消化推奨をしており、原則月に1日の消化をお願いしております。
スケジュール調整(お休みの為の業務整理)が整えば、問題なく、 周囲に迷惑がなくお休みができるという形です。

研修など学べる環境はありますか???

もちろんございます。
様々な教育制度がございます。

又、 毎月第3週火曜日の17:30~18:00、勉強会を行っております。※直帰の場合は自宅からzoomにて参加可。
その他、研修などの費用負担も行っておりますし、研修のお知らせもステーションに掲示しております。
又、貸出図書もステーション内にございますのでご利用頂けます。

Amu.あむはこんな職場です

エントリーフォームへ