電気自動車を買っても大丈夫?
一般的にEV(Electric Vehicle)と呼ばれる電気自動車。
一般社団法人『日本自動車販売協会連合会』の発表によると、2021年のEV(普通乗用車のみ。軽自動車は除く)の新車販売台数は、約2万1千台(EVの割合は全体の約0.88%)。アメリカの2022年1~9月新車販売台数に対するEVの割合は約5.6%、EU全体の2021年(1~12月)の新車販売におけるEV(BEV)のシェアは9.1%です。
世界的に脱炭素社会の実現に向けて進んでいますが、日本でもこれから加速して普及していくと思われます。
しかし、その逆風になっているのがEV充電器(施設)の数の減少。
利用者が想定より少なく採算が合わず、契約更新を機に施設から撤去するというパターンのようです。
電気自動車を買おうと考えても充電設備のある施設が近隣に少ないと(ちょっと待てよ?)となります。
家庭で普通充電した場合、早いタイプで10時間、長いと24時間以上!
急速充電できるガソリンスタンド等は、50%の充電を行なうのに30分ほどのようです。
ガソリン給油では5分もあれば満タンになりますので(ちょっと面倒だな)というのが本音。
充電1回あたりの走行距離が少ないもので250キロ、長いものでは500キロを超える車種もありますので、航続距離については大丈夫のようです。
多くの人が、これからは電気自動車に乗ることになります。
そのためにも、国が充電問題への対策を進めるのが急務ですね。
あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
