11月の異名・別名

11月の呼び方、幾つ知っていますか?

11月、旧暦では霜月(しもつき)と呼ばれていました。

霜降月(しもふりつき)の略と言われていますが、11月は霜の降り始める月ですので風流な名付けですね。

 

霜月以外にも11月は異名が数多くあります。

普段の暮らしでは使うこともないでしょうが、覚えておいても良いかもしれませんね(知識・教養ポイントアップ!?)。

 

思ったよりも異名も数が多いです。

さて、日本語好きの人でいったい幾つ言えるでしょうか?

 

雲半(うんはん)、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみきづき)、建子月(けんしげつ)、辜月(こげつ)、霜降月(しもふりづき)、霜見月(しもみづき)、盛冬(せいとう)、達月(たつげつ)、暢月(ちょうげつ)、天正月(てんしょうげつ)、雪待月(ゆきまちづき)、陽復(ようふく)、竜潜月(りゅうせんげつ)

 

半分言えたら大したもの。

いや、三つ言えたら十分凄いです!

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ、

調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!