安くなるものを教えてください!
10月より食品・家電等の広範囲で一斉に値上がりしました。
主要飲食料品メーカー105社を対象に調べた『2022年の値上げ品目』の調査結果を見ると、今年は7月までに8,000超の品目が値上がり。8月と9月は 2,400品目以上、そして、10月には6,500品目以上が値上がりです。
※食費負担が7万円増との試算あり。
買うのを我慢する…とは言っても限界がありますよね。
日々使うものは購入しますし、医療費や光熱費等、生活のベースにあるもの買う(支払う)必要があります。
値上がりの理由は二つ。
いまの世界経済は、コロナ禍からの回復で世界的に物の需要が増加していますが、世界的な天候不順とロシアのウクライナ侵攻により農産物やエネルギーの供給を増やせません。そのために、買うために購入価格を上げていくわけです。
そして、もう一つは円安。
去年は「109円」、今年同時期は「144円」。
単純に考えると、輸入品価格が去年より3割高くなった状態です。
輸入品が多い日本には大きなマイナスですね。
ドル売り介入を政府は行ないましたが、大きな円安の流れを変えるのは難しいでしょう。
ただ、現時点で日本がすぐに出来るのは円安抑制でしょうか。
ウクライナ問題を早期に解決できるほど日本に力はありません。
そうすると選択肢は円安への対処になりますね(小手先の景気対策だけでは不足かもしれません)。
日本人の生活を守る(悪くなるにしても緩やかな悪化にする)ためには、為替変動を安定させることが大事なように思います。
皆さんはどう考えますか?
あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
