高齢ドライバーの事故を減らすために
5月13日から施行される「改正道路交通法」で導入が決まっている高齢ドライバー対策は下記2点。
・75歳以上に導入される運転技能検査(実車試験)
・衝突被害を軽減するブレーキ等を備えた「安全運転サポート車」限定の免許の申請開始。
運転技能検査(実車試験)は、自動車教習所等のコースで行われ、一時停止や信号通過という課題を想定しているようです。
検査を受ける必要があるのは、(誕生日の160日前までの)過去3年以内に、指定された違反がある人になります。
◆運転技能検査の対象になる11の違反類型
・信号無視
・逆走、反対車線へのはみ出し等
・追い越し車線を走り続けるなど通行帯違反
・速度超過
・横断や転回等の禁止違反等
・踏切の直前での未停止等
・交差点の右左折で左端や中央に寄らない等
・交差点での安全不確認や他の車両への妨害等
・横断歩道を渡る歩行者の妨害等
・前方不注意や安全不確認など安全運転義務違反
・携帯電話使用等
軽度から中度の違反まで、ほぼすべての違反が対象となる感じでしょうか。
75歳以上のドライバーの死亡事故は、75歳未満に比べ約3倍 、高齢になると注意力や判断力、運動能力も衰えます。
高齢ドライバーの事故が続くようですと、より一層の対策が取られることになるかもしれませんね。
あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
