防災の日

災害への備え、大丈夫ですか?

9月1日は「防災の日」。
自然災害に対する認識を深めて、対処する心構えをする日です。
9月1日という日付は、1923年(大正12年)に発生した「関東大震災」にちなんだもの。
また、台風の襲来が多いとされる「二百十日」にあたることも防災啓発デーになった理由です。


災害発生後に備えて必要なのが備蓄品です
備えの有無で震災後の「不便さの度合い」が大きく変わります。
内閣府の「防災情報のページ」では、自宅の備蓄品について3段階の備えを呼びかけています。
(1次品)緊急避難時にすぐ持ち出すもの
ゼリー飲料、非常食、お菓子(あめ、チョコ、クッキー等)、使い捨てカイロ、ティッシュ、ウエットティッシュ、救急絆創膏と包帯、マスク、おしりふき、レインコート、バンダナ、着替え、タオル軍手、携帯型ライト、笛、携帯トイレ、携帯ラジオと乾電池、給水袋(給水車から水をもらうため)、おもちゃ(子供用)、防災手帳(緊急連絡先、集合場所記載)
(2次品)災害発生から3日間を生き抜くためのもの
3日分の非常食(缶詰、缶入りパン、餅等)、水、食器類、給水袋、タオル、医薬品、歯ブラシ・歯磨きシート、携帯トイレ、生理用品、トイレットペーパー、ビニール袋、ウエットタオル、消臭スプレー使い捨てカイロ、応急手当テキスト、救急セット(消毒薬、ガーゼ、包帯等)、マスク、綿棒、脱脂綿、着替え、雨具、懐中電灯、乾電池、ロープ、マッチ、ライター、ロウソク、レジャーシート、ガムテープ、軍手、煙フード、万能ナイフ、避難ロープ、防災用ブランケット、ラジオ、貴重品、筆記用具、油性マジックペン
(3次品)長引く避難生活をできるだけ快適にすごすためのもの
非常食(缶詰、レトルト食品、麺類、米、餅、お菓子等)、水、トイレットペーパー、ティッシュ、大型の簡易トイレ、食器、鍋、やかん、ガスボンベ、カセットコンロ、ランタン、テーブルと椅子、レジャーシート、寝袋、燃料、着火材、ライター、マット、段ボール、ポリタンク、テント

 


家族構成でも変わるでしょうが、備蓄に必要な物品は多いですね。
ただ、万が一に備えておく必要はあります(内閣府の提示物品と現在自宅にある備蓄品をチェックしておいてください)。
東北大震災で経験した人も多いでしょうが、被災地はもちろん、被災地の周辺エリアの買い物も非常に大変です(震災時には神奈川在住でした)。

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ、

調布・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!