鏡開き
昨日1月11日は鏡開きの日です。
鏡開きは毎年1月11日に行われている行事で、お正月の間に年神様が宿っていた鏡餅をおろして食べることで、無病息災を願います。
鏡餅はお供えするだけではなく、残さず食べる事が大切だそうです。
年神様の依り代である鏡餅には年神様の魂が宿っているとされています。
鏡餅を食べることでその力を授けてもらうことで、1年の家族の無病息災を願えるそうです。
鏡開きは元々武家から始まった行事なので、鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので禁物だったそうです。
今は個包装になった餅が入った便利なものもありますよね。
伝統的な鏡餅の場合は、木槌や金槌を使って叩いて小さく割っていきます。
なかなか割れない場合は、しっかりと乾燥させ少しずつ割ることで小さくすることができます。
きなこ・あんこ・醤油などいろいろな味で楽しむことができますよね。
みなさんは好きな食べ方はありますか?

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
