進化する「謎マナー」
最近「謎マナー」がブーム(?)のようです。
日常生活する上でマナーは大事です。
あまりに非常識なマナー違反は育ちや知性を笑われることもあります。
しかし、マナーの専門家であるマナー講師の間でも「マナー」について正反対の意見が見られることも。
いくつか挙げてみますね。
・ハンコは傾けて押す(会社での役職が下の人ほど深い角度で斜めに傾けて捺印をします)。
・取引先で出されたお茶には手をつけない(訪問先で出されたお茶を飲むのは失礼)。
・乾杯時は目上の人よりグラスを下げる。
・ビールのお酌はラベルを上にして。
・金属製の名刺入れはマナー違反。
・上司とランチに一緒に行ったときは上司が頼んだものよりも高いものは頼んではいけない。
謎マナーの背景には、一部のマナー講師の存在があります。
その講師が感じ考えたことをマナーとして教え、それが一般的なマナーとして広がったわけです(講師には悪意はありません)。
一部の業界や企業では(普通のこと)のようですが、会社勤めも大変ですね。
(なんで?)と思いながらやっているわけです。
頑張ってくださいね!(誰に言っているのやら)
あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
