緊急事態宣言の中であったりで、自粛生活。。。
皆さんは食事どうしてますか?
なかなか外出もできないので「つい、食べてしまう」そんな方、多くいらっしゃるかと思います。
食生活とは?正しい食事とは?
今回は【規則正しい食事】について書きたいと思います。
規則正しい食事・食生活
原則は、バランスがとれた食事を、腹八分目を心がけ1日3食取り入れることが大切。
1日3食を食べることは、栄養だけでなく、活動に必要なエネルギーを補ったり、生活リズムを整える点でも重要です。
健康維持には食事の栄養と1活動で消費されるエネルギーがバランスが主となります。
運動不足などからエネルギー消費が少なく、食事の量やカロリーが多ければ、余った栄養は体脂肪となり肥満となってしまいます。
また、その逆で食事が少なく、消費エネルギーが多い場合には体重は減っていきます。
健康的なダイエットなどであれば問題ありませんが、食欲不振や偏った食事による場合は栄養も十分ではないので、健康を害してしまいます。
そこから低栄養状態となり、様々なリスクが伴います。
食事は1日3食を基本とし、その食事時間帯を守り、食べるようにします。
又、夕食などの量が多かったり、寝る2時間前の食事は肥満を引き起こします。
さらに朝食を抜いてしまうと、体は代謝を抑えてエネルギーを使わないようにしてしまいます。
「〇〇だけ」「〇〇抜き」のような偏食はビタミンやミネラル、たんぱく質の不足で栄養素が欠乏してしまいます。
一汁三菜(主食、主菜、副菜2品、汁物)と昔ながら和食スタイルにすると、栄養のバランスが良くなります。
規則正しい食事の効果
- 適正体重の維持
- 健康の維持増進
- 生活リズムが整う
- 腸内環境が整う(便秘改善)
- 自律神経の乱れを防ぐ
- 気持ちの安定
上記のようなメリットがあります。
皆さんも、つい食べてしまう・・・
その気持ちを「健康になろう!」に切り替えて、規則正しい食事と運動を心掛けてみてはどうでしょうか?!
あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
