紫陽花

6月に入って通勤途中に紫陽花が咲いてるのを見かけるようになりました。
紫陽花は元々日本固有のものだったようですが、長崎に来たシーボルトが海外に紹介したのをきっかけに、西洋でも親しまれるようになったそうです。
その後品種改良をされて、日本に逆輸入されたそうです。
紫陽花をインターネットで調べると、たくさんの種類があります。
よく見かけるものから、珍しいものまで画像だけでも楽しめます。
紫陽花は、土の酸性度によって色が変わるのですが、ご存知でしたか?
土が酸性だと青色になって、アルカリ性だと赤色になるそうです。酸性とアルカリ性の中間だと、紫色になるそうです。
街で見かける紫陽花も土の酸性度で変わると知っていると、おもしろいですよね♪
ただ、品種改良されたものは、土の酸性度に色は影響を受けないそうです。。。
去年から、自宅でも紫陽花を育てていて去年は綺麗な花が咲きましたが、今年はまだ咲く気配がないです。。。
どうやら秋~冬にかけて追肥や剪定など行う必要があったようです。。。
もし咲いたらあむ日記でご紹介します♪
あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
