曖昧さは混乱を招く!
「60を半分で割って20を足したらいくつ?」という問題が話題になっています。
小学生の低学年でもわかる問題ですよね?
考えられる計算は、「60÷30+20=22」と「60÷2+20=50」のふたつ。
皆さんはどうでした?
私は間違えました。
答えは「22」らしいです。
これ、問題文が悪いですよね。
出題者が悪意を持って作ったわけではないでしょうが、「60を(60の半分=30)で割るか」「60を(2分の1)に割るか」で捉え方で違います。
読解力を試す問題ではないと思いますので出題ミスではないかと思いますが…。
ついでに(なぜか?)基本的な介護対応のクイズを!
【問題1】
「お茶をください」という依頼に対して、正しい応答は?
◇答え
「かしこまりました、お茶をお作りいたします」と言って用意する。
【問題2】
入浴介助中に、利用者が「もういい」と言ったら、どうする?
◇答え
利用者の意思を尊重して、無理に介助を続けることはしない。また、利用者が「もういい」と言った理由を尋ねて、改善策を検討する。
【問題3】
食事介助中に、利用者が食べ物をこぼしてしまったら、どうする?
◇答え
利用者に謝罪し、落ち着いてもらう。また、こぼれた食べ物を片付け、利用者が食べやすいように食器の位置を調整する。
【問題4】
利用者が徘徊を始めた場合は、どうする?
◇答え
まずは、利用者が安全に過ごせるように、周囲の環境を整える。また、利用者の行動を観察して、徘徊の原因を探る。原因が特定できたら、それに応じた対応を行う。
【問題5】
利用者が認知症の症状が出始めたら、どうする?
◇答え
まずは、利用者の状態を把握するために、認知症の検査を受ける。また、認知症の症状を緩和するためのリハビリや介護を実施する。
【問題6】
利用者が「死にたい」と言ったら、どうする?
◇答え
利用者の気持ちを否定せず、共感して話を聞いてあげる。また、利用者が死にたいと思う原因を探り、それに対する解決策を一緒に考える。
【問題7】
利用者が暴言を吐いたり、暴力を振るったりするようになったら、どうする?
◇答え
まずは、利用者が暴れる原因を探る。原因が特定できたら、それに応じた対応を行う。また、利用者が暴れる前に、予防策を講じる。
【問題8】
利用者が認知症の症状が悪化し、介護が難しくなったら、どうする?
◇答え
利用者の状況を家族や医療関係者と話し合い、適切な介護方法を検討する。また、介護施設への入所を検討することもある。
介護の仕事に携わっていたら常識でしょうか?
介護する人は「曖昧な対応」が必要な場合もあるかもしれませんが、利用者の気持ちを考えて発言・行動することが「曖昧」よりも優先されます!
あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
