移動できる「祝日」

「秋分の日」も移動祝日

9月23日は「秋分の日」です。
「秋分の日」は、「祖先を敬い(うやまい)、亡くなった人々を偲ぶこと」を目的とした国民の祝日です。

太陽の通り道である「黄道」と、地球の「赤道を延長した線」が交わる点を『秋分点』と呼び、太陽が『秋分点』を通過する瞬間を「秋分」と言い、この「秋分」が含まれる日が「秋分の日」とされます。
こう説明されてもピンときませんが、(分かりやすく説明すると)「昼の明るい時間と夜の暗い時間がほぼ同じくらいになる日」です。

 

 

天体の動きがベースですから、年によって「秋分の日」は変わり、「9月22日か9月23日」のどちらかが「秋分の日」となります。
※日付を固定しても全然平気なのですが、そうもいかないようです。

ちなみに「秋分の日」が正式に決まるのは、前年の2月1日。
翌年の「秋分の日」は、国立天文台が作成する「暦象年表」に基づき、官報で発表する「秋分日」を基準に閣議で翌年の日にちを決定します。


ハッピーマンデー法により「日付けが移動できる祝日」は、「成人の日」「体育の日」「海の日」「敬老の日」と定められました。
天体の都合による移動できる祝日は「春分の日」と「秋分の日」になります。
毎年移動される祝日に「困った経験」をした人もいるのではないでしょうか?

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ、

調布・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!