秋の夜長
『秋の夜長』という言葉を
この時期になると、よく聞きますが、
『秋の夜長』とは、
夜が長いことや、秋が深まるにつれて夜が長く感じられることを言います。
意味は、「秋の夜が長く感じられること」だそうです。
また、太陽が昇ってから沈むまでの時間が短い期間を指し、
旧暦では、立秋から冬至の間のことを言います。
現在では、秋分(9月23日頃)から立冬(11月7日頃)の間が一般的です。
9月は、夜が長くなる月として、
「夜長月(よながつき)」と呼ばれていましたが、
「夜」が抜け「長月(ながつき)」
と呼ばれるようになったと言われています。
本当にあっという間に日が暮れてしまいますよね。

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ
、調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
