白露

白露

本日9月7日は、

二十四節気の15番目『白露』です。

二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもののことです。

『白露』とは…

草木に白い露がつきはじめる季節の白露のことを指しています。

空が高くなり、本格的な秋の訪れを感じられます。

また、「陰気ようやく重なりて、露こごりて白色となればなり」

という言葉が江戸時代に発行された暦便覧にあります。

暑さ(陽気)が、寒さ(陰気)と入れ替わり、

気温が下がることで草や地際に朝露ができ、

朝もやの中で朝露が白く輝く、という意味です。

二十四節気は日付固定ではないので、その年によって日付は変わります

また、9月7日から秋分の9月22日までの15日間ぐらいを指しています。

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ

、調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!