焼うどんの日
本日10月14日は、『焼きうどんの日』です。
「焼うどん」は、
2002年(平成14年)10月14日に、福岡県北九州市小倉で、
静岡県富士宮市の「富士宮やきそば学会」との対決イベント
「焼うどんバトル特別編 ~天下分け麺の戦い~」
をきっかけに誕生しました。
「小倉焼きうどん研究所」が小倉の「焼うどん」を全国に広め、
その歴史・地域に根ざした食文化を理解してもらうことを目的として、
この日を『焼きうどんの日』と制定しました。
焼きうどん発祥の地である福岡県北九州市小倉は、
「小倉の食堂街」として地元民に支持されています。
昭和20年の終戦直後にその食堂街から誕生したとされているのが
「焼きうどん」です。
当時、焼きそばを作ろうとしていたところ、
終戦後の食糧難の最中であったため、
そば玉が手に入らず、
干しうどんを変わりに茹でて焼いたところ、
地元民からおいしいと評判になったそうです。
それを機に、焼きうどんが料理として発展したといわれています。
「焼きうどん」は、
「焼きそば」と同様にうどんを肉や野菜などの具材と一緒に炒め、
調味料(ソースや醤油、塩、コショウなど)で味を付けたものです。
具材には豚肉やキャベツ、タマネギ、もやし、ニンジン、ピーマンなどの野菜を入れ、
そして天かす入れるとおいしいですよね。
また、最後に青のりや削り節を振りかけるとより一層おいしくなりますし、
見た目にも豪華になります。
今日の夕食にいかがですか?

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ
、調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
