マナーと常識と新年挨拶
日本人の(一般的な)正月の挨拶は、「明けましておめでとうございます」です。
仕事始めの日本の職場で、社長や上役に「happy New Year♪」と挨拶する人は少ないと思います。
さて、この「明けましておめでとうございます」、いつ頃まで使って良いものでしょうか?
ぽかぽかした陽気の春先、今年初めて顔を合わせたから(とりあえず)「明けましておめでとうございます」…はちょっとおかしいですね。
一般的には、松の内(1月7日)くらいまで「明けましておめでとうございます」は使えます。
地域によっては、小正月(1月15日)までの地域もあるようです。
年賀状や年始回り、初詣も「松の内」の時期に終わらせるのが基本ですので、年始の挨拶「明けましておめでとうございます」も1月7日まで使う挨拶と考えれば良いと思います。
ただし、ビジネスの挨拶は、松の内(1月7日)までに済ますことが難しいので、小正月(1月15日)まで使っても問題ありません。
改めまして、皆さん、明けましておめでとうございます。
本年も皆さんの笑顔の日がたくさんありますように!
あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
