救急の日
本日9月9日は、『救急の日』です。
救急の日は、「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから、
救急医療関係者の意識を高めるとともに、
救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解と認識を
深めることを目的として、
昭和57年に厚生労働省によって定められました。
最近では、軽い症状の場合に救急車を呼んだり、
なかには救急車をタクシー代わりに呼んだりすることが問題になっています。
緊急ではない場合に救急車を呼んでしまうと、
本当に救急車を必要とする人への到着時間が遅れてしまいます。
急な病気やけがをしたとき、救急車を呼んだほうがいいのか、
今すぐ病院に行ったほうがいいのか、
どこの病院に行けばいいのかと、迷うことがあるかと思います。
そんな時、救急車を呼ぶのに迷った際の相談窓口として、
「東京消防庁救急相談センター」があります。
「#7119」にお電話を。
24時間年中無休で、
相談医療チーム(医師、看護師、救急隊経験者等の職員)が、
電話相談にのってくれます。

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ
、調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
