成年後見人トラブル

後見人と介護サービス提供者の意思疎通が重要

「成年後見制度」とは、本人の判断能力が不十分になった後に、家庭裁判所によって選任された成年後見人等(成年後見人、保佐人、補助人)が本人を法律的に支援(適切な財管理や契約行為等)する制度です。

成年後見制度と介護企業の関係は「質の高いサービス提供」に大きな影響を与えます。

◆連携例
・本人の意思を尊重した介護サービスを選択するために、後見人が本人の希望や状況を把握し、複数の介護サービス提供者から情報を収集し、本人に提案する。
・介護サービス利用の契約締結において、後見人が本人の代理人として契約を締結する。
・介護サービス利用の費用の支払いにおいて、後見人が本人の財産から支払いを行なう。
・介護サービス提供者との連絡・調整において、後見人が本人の状況を介護サービス提供者に伝え、本人にとって最適な介護サービスの提供を支援する。

後見人と介護サービス提供者、被後見人の家族が連携して、被後見人の意思を尊重した支援を行なうことが必要ですが、トラブルも発生しています。

◆トラブル例
・後見人が本人の意思を尊重せず、本人にとって不利益な介護サービスを選ぶ。
・後見人が介護サービス会社の不適切な介護を黙認する。
・介護サービス会社が後見人から不正な要求を受ける。

 

 

これからも生年後見制度の利用者は増えていきます。
被後見人(介護される人)の意思を第一に考え、後見人と介護サービス提供者の意思疎通(方向性の合致)がトラブルを防ぐためには重要になってきますね。

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ、

調布・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!