『ことわざ』で気分転換?
「夏」を含む『ことわざ』を探してみました。
ことわざは、生活の風刺や教訓・知識等を含んだ「次世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉」です。
◆『戴く物は夏も小袖』(いただくものはなつもこそで)
タダで貰える物なら、その季節に不要な綿入れ(わたいれ)でも何でも貰う。
※結構身近にいるような気がします。大抵整理できないタイプの人ですね。
◆『夏歌うものは冬泣く』(なつうたうものはふゆなく)
夏に遊び暮らしている人は、冬になると蓄えがなく苦労するという意味。
※夏も冬も一生懸命働けば問題なしです。貯蓄もコツコツ継続して続けることが大事。
◆『夏炉冬扇』(かろとうせん)
時期はずれな無用の物事、役に立たないもの。
※季節ごとの整理は抜かりなく! (後からやるつもり)はダメ!
◆『夏の虫、氷を笑う』(なつのむしこおりをわらう)
夏の時期だけ生きている虫は、氷の存在を知らず(理解できず)に氷を笑う。
※学ぶことは一生続きます。学ぶことを止めた時に人としての成長は終わります。
「マイナス的な意味」で使われる『ことわざ』が多いですね(教訓ですから失敗がベースにあるためですが…)。
その教訓は、現代でも通用するもので(フムフム)と感じます。
たまには、ネットサーフィンで『ことわざ』を探してみるのもいい暇潰し(勉強?)になりますよ。
あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
