原子力の日

原子力の正しい使い方

今日は「原子力の日」です。
日本がIAEA(国際原子力機関)に加盟したのが1956(昭和31)年10月26日、旧日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本最初の原子力発電に成功のが、同じ日の1963(昭和38)年10月26日。
1964年に設けられた記念日です。
主眼は、原子力発電への理解を深めるとともに、全世界の平和と健康、繁栄を促進するよう努力しつつ、核の軍事的転用を防ぐこと。
ウクライナ問題で、ロシアが核の使用を仄めかす状況にあり転用から使用へとフェーズが移らないか不安ですね。

 

 

2020年1月時点の世界の核兵器保有数は13,400(2019年1月時点の13,865と比較して465減少)。
保有比率は(2019年と変わらず)90%以上を米露が保有。
※保有数減少国:米国、ロシア、フランス
 保有数増加国:英国、中国、インド、パキスタン、北朝鮮
国の思惑や世界情勢もありますが、まだまだ核兵器の保有数は「大きく減っている」とは言えませんね。


非常に困ったものです。
何か良い解決案はないものでしょうか?
このままでは、いつか核が「悪い方向に使われる日」が来るかも・・・。

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ、

調布・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!