変わりつつある市販薬
「病院に行くまでもないけれど薬が欲しい」という時がありますよね。
そこで足を向けるのが町の薬屋。
ちょっと火傷したから塗り薬、熱っぽいから風邪薬、便秘気味だから下剤…等。
最近は品揃えも多く軽度の症状ならば事足ります。
薬屋で買うことのできるのは、医師の処方箋がなくても購入することができる一般用の医薬品(OTC医薬品)です。。
自分が感じる症状に合わせて薬を選びます。
医師の診察を受けて出される薬(医療用医薬品)は、診察を受けた人の症状や年令、体質等に合わせた(専門的な判断に基づいた)種類や量になります。
薬屋の薬と病院で出される薬の大きな違いは「安全性」です。
どちらが良い悪いという意味の「安全」ではなく、誰でも買える薬だから(病院薬よりも)「安全性」が重視されるわけです。
それらのこともあり、「病院の薬の方が効果が高い、薬を貰うなら病院へ」と考えられてきたわけですが、最近は少し流れが変わってきているようです。
医療費削減政策のひとつとして、一般の薬局で(処方箋がなくても)病院と同じ薬が続々と購入できるようになっています。
国の政策として、処方薬から市販薬へのシフトチェンジが始まっているのです。
もちろん、市販薬についての正確な知識が必要になりますが、かなり便利になると思います。
あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
