紙おむつを下水道処理!

排泄物の処理(後片付け)の作業が楽になる?

「下水道を使った使用済み紙おむつの処理」…そんな社会実験が愛知県豊田市で始まりました。

うまく(問題なく)活用できるようになれば、介護現場の大きな負担軽減が期待できるとのこと。

介護の現場では排泄物の処理(後片付け)は必須の作業ですが、この作業が軽減できるようになればありがたいことだと思います。

 

 

国土交通省は、下水道への紙おむつ受け入れに関する検討会を設置。

その案として三つの方法を挙げています。

 

(1)紙おむつから固形の汚物だけを分離、汚物は下水道、おむつは回収・処理。

(2)まず紙おむつを破砕。そして汚物や汚水を分離、脱水したおむつを回収。

(3)破砕した状態のままおむつも下水道に流す。

 

豊田市は(2)案の実験都市に選ばれました。

 

プロトタイプの処理機の仕組みは、「し尿を吸着したポリマーを破砕」「化学的におむつから水分を分離させて下水に流す」「紙おむつ成分は燃えるごみとして処理する」というもの。

 利用するには、すごくややこしそうな機械が必要のようです。

導入されることになれば、まずは規模の大きな病院や介護施設に…でしょうか。

自宅介護を国が進めているわけですから、自宅介護にも有効な「紙おむつ処理」の軽減策が欲しいですね。

大変なのは企業も個人も同じです。

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ、

調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!