楽しくスムーズに食事ができるツール
◆介護用スプーン
障がい者が「自分の力を使って食べること」は食事の楽しさを実感できると共に脳への刺激、体を動かす刺激となります。
障がいの度合いにより変わりますが、可能な限り「(障がい者が)自分で食べること」を、介護する側も介護される側も意識しておくべきです。
食器には、皿、コップ、箸、茶碗等ありますが、今回はスプーンについての話です。

・首部分が曲がるスプーン
手首が動かしにくい、握力が弱い…そんな障がいを持つ人は、上手に食べ物を掬(すく)えなかったり、口元に運ぶ前に食べ物を落としてしまうことがあります。
首が曲がることで食べ物を掬いやすく、口に運びやすくなります。
・握りやすい太さのスプーン
細い柄のスプーンを持てない、食事に伴う動作がやりにくい場合は、太い柄の介護用スプーンを使うことで握りやすくなります。
ガーゼやスポンジをスプーンの柄に巻くことでも握りやすくなります。
※ネットショップでは様々なタイプのスプーンが販売されています。
障がいの度合いや安全性を判断して選びましょう。
ちょっとした配慮ですが、スムーズに食事ができることは「障がい者のストレス」が小さくなります。
また、食事の際に汚すことも少なくなりますので、介護者の負担も軽減されると思います。
あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
