「介護うつ」が増えているようです
介護によるストレスや身体的な負担が積み重なり、脳の処理能力を超えた状態が続くと、行動意欲や判断力が低下してしまい「介護うつ」になります。
〔症状〕
・慢性的な疲れ
・倦怠感
・無気力
・無表情
・神経質
・気分の落ち込み
・食欲不振
・睡眠障害 等
精神的ストレス、肉体的負担、経済的負担、孤独感・・・介護をしていると様々な問題と対峙することになります。
在宅介護者の4人に1人が抑うつ状態にあるという調査結果もあります。
傾向として、真面目な人や責任感が強い人、完璧主義者に「介護うつ」は多いようです。
「介護うつ」の症状が進行すると日常生活に支障を来たしますので、少しでも思い当たる症状がある際は専門の医療機関を受診してください。
また、「介護うつ」にならないために、誰かに相談することや介護サービスの積極的な利用も考えましょう。
気の置けない知人・友人とのお喋り(悪口や愚痴?)でストレス発散している人もいるようです。
一人だけで頑張らない、考え込まない・・・それが「介護うつ」への対策のひとつです。
あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
