今日は…

今日は…

皆様、毎日体温チェックされていますか?

本日5月14日は、『温度計の日』だそうです。

1686年の5月14日、水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F…ファーレンハイト度)を定めた、

ドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイト(1686~1736年)が生まれました。

ファーレンハイトの考案した華氏温度(°F)は、

食塩と氷の重量比1対3の混合物の温度を0度、

健康な人間の体温を96度、ヒツジの体温を100度として定められた温度目盛です。

水の融点は32度、沸点は212度となり、180度で区切られます。

この温度の単位は、現在でもアメリカ、カナダ、イギリスなど一部の英語圏の国で

非科学分野で使用されています。

ファーレンハイトの誕生日にちなみ、5月14日は温度計の日とされています。

中国ではファーレンハイトに「華倫海特」の字を当てたことから、

「華氏」と呼ばれるようになったそうです。

華氏温度(°F)を摂氏温度(℃)に換算する公式は、C=5(F-32)÷9です。

ファーレンハイトは、温度計の他にも、

密度計や揚水ポンプなどの科学機器の製造に取り組み、

沸点が気圧によって変わることをも発見しています。

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ

、調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!