九月病に警戒を

九月病になる前に予防!

五月病は「新卒者の就業が始まった5月によく見られる精神的な不調」、九月病は「お盆休み(夏休み)が明けて9月によく見られる精神的な不調」です。
どちらも精神的な不調の一種で、症状は同じように(ほぼ変わらないように)考えられますが、実は異なる症状です。
そもそも起因となる原因がちがうために、ひとまとめに「精神的な不調」が原因ではないのです。


●五月病の原因
・社会人生活への適応の困難
・友人関係の変化
・仕事へのプレッシャー、等

●九月病の原因は
・夏の疲労の蓄積・残存
・気温の変化
・生活リズムの変化
・仕事のストレス、等

 

 

九月病を予防するためには、夏の疲れを残さないように休息(十分な睡眠)をとる、バランスの良い食事をとる、規則正しい生活を送る、ストレスを解消する等が必要です。
九月病になる前に、対策するのがベスト!

また、九月病は「精神的な不調」に加えて「肉体的な不調」も大きい要因です。
症状が現れたら、早めに「休養」や「十分な睡眠」を取ることが大事になります。

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ、

調布・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!