中秋の名月
今日は、十五夜で1年で最も美しいとされる「中秋の名月」です。
平安時代の貴族が中国の風雅な観月を取り入れたのが始まりとされています。
のちに庶民へと広がり、秋の収穫物を供えて実りに感謝する行事となったそうです。
中秋とは、秋の真ん中にあたり、空が澄み渡り最も月が美しく見える為、旧暦8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼び、お月見をするようになったそうです。
お月見には、お団子とススキをお供えします。
ススキは月の神様の依り代と考えられているそうです。
本来は実りを象徴する稲穂をお供えするそうなのですが、稲刈り前になるので、稲穂に似たススキを用いるようになったと言われているそうです。
お月見では月見団子を供えて作物の収穫に感謝し、これから実るものに対しては豊作を祈願するそうです。
丸い月見団子は満月に見立てたものだそうです。
スーパーなどで月見団子が販売している所もありますよね。
綺麗な月を見た後、月見団子を食べてみてはいかがですか?

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ
、調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
