チョコレートにこだわらない男性は多い?
今日は「チョコレートが好きな男性」には嬉しいバレンタインデー。
バレンタインデーの歴史は古く、現在のような「チョコレートを贈るバレンタインデー」の始まりは、昭和30年代(1950年代)に入ってからのようです。
しかし、なぜ「バレンタインデーにチョコレート」なのでしょう。
チョコレートではなく「ケーキ」でも「かりんとう」や「干し柿」でも良さそうなものです(好物を並べてみました!)。
外国では、「女性から贈る」だけではなく「男性から贈る」システムの国もあります。
「赤いバラ」「赤い下着」「花束」「アクセサリー」等。
チョコレートを贈る風習は、「日本と韓国だけ」という話です。
日本独自に発展した「バレンタインデーにチョコレート」の理由は諸説ありますが、有力なのが「チョコレートメーカーが1950年代後半に始めたキャンペーンがきっかけ」です。
宣伝・マーケティングが国民的イベントに…ですね。
最近では、「恵方巻」がそのパターンでしょうか?
他にもいろいろとありそうなパターンですね。
脳の活性化になりますので、ちょっと考えてみましょう!
あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
