「バスガール」の日

女性が社会で働き始めた時代の象徴

2月2日は「バスガールの日」です。

「バスガールの日」の由来は、『大正8年、東京市街自動車会社が採用した女性車掌が(新宿-築地間)で業務を開始したのが2月2日であること』を受けて。

初めてのバスガールは、19~30歳の37人、給料は(手当・歩合を含めて)破格の37円(現在の15万円)ほどだったようです。

 

 

大正時代、男性が兵士として戦場に駆り出され、主たる働き手としての女性の社会進出が始まっていました。

これまでの、(女性は家庭を守る)という発想からの変化の始まりです。

社会に出て仕事をしている女性は、『職業婦人』『モダンガール』と呼ばれて特別視されていました。

 

苦労も多かったでしょうが、その始まりが現在の女性の働く環境を作ったわけです(まだ改善する余地はあるでしょうが)。

漫画の『はいからさんが通る』も女性が社会進出を始めた大正時代が舞台。

主人公の花村紅緒のように「元気に」「明るく」「美しく(?)」仕事を頑張りましょう!

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ、

調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!