シンギュラリティ

怖さの先に新しいライフスタイルへの期待も

英語で「特異点」を意味する「シンギュラリティ(Singularity)」。
人間の脳と同レベルのAIが誕生する時点、人間の脳を超えるポイントを指す言葉として使われます。

最近話題の「ChatGPT(チャットGPT)」等の「大規模生成モデル」と呼ばれるAI(人工知能)に、「シンギュラリティ」が間近に迫っていると考える知識人も多いようです。
米国の発明家レイ・カーツワイル博士は著書で「シンギュラリティへの到達は2045年」と予想し、物理学者のスティーブン・ホーキング氏は「完全な人工知能の開発は、人類の終焉を意味するかもしれない」と危機感を示しています。
ビル・ゲイツ氏は、「インターネットや携帯電話の発明に並ぶ革命だ」と称賛。

急速な進化に、一部の国や地域では、ChatGPTの使用に制限を設けています。
中国では、人工知能技術に関する法律で、ChatGPT等の自然言語処理技術の使用について一定の規制、イタリアでも、対話式AIを(一時的に)使用禁止にしました。

ChatGPTを禁止する理由としては、以下のようなものが挙げられています。
・プライバシー問題
 ユーザーの個人情報が漏洩する可能性があるため。
・セキュリティ上の懸念
 悪意のある目的で使用される可能性があるため。
・社会的な影響
 偏った情報や悪意のある情報、間違った情報が拡散される可能性があるため。

 

 

世界各国で規制の声が挙がっていますが、日本でも何らかの規制が入る可能性があります(日本は好意的に捉えている国です)。
具体的(身近で)に大きなトラブルは聞いていませんので(そんなに問題かな)というのが私の考え。
ビジネス面でも、業務効率やサービス品質の向上に役立ちそうに思います。
皆さんはどう思いますか?

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ、

調布・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!