エイプリルフール

「笑える+楽しめる」=エイプリルフール♪

4月1日のエイプリルフールは「嘘をついていい日」、日本ではそういう意味で使われることが多い日ですが、海外では「嘘」という(マイナスの意味合いがある)言葉ではなく、「冗談」「いたずら」「悪ふざけ」という単語で表現されています。

笑える冗談、楽しめる冗談…それがエイプリルフールです。

 

 

エイプリルフールの起源は複数あります。

・古代ペルシャの祭り「シズダベダール」の(春分から数えて13日目である4月1日前後に)「いたずらをする習慣」が始まり。

・3世紀頃のインドの春祭りの風習(いたずらをし合う)がヨーロッパに伝わり始まった。

・「新年の始まりを1月1日とする」というフランスでの改暦(1564年)に反対した人たちが、旧暦のままの4月1日を祝ったのが始まり(偽物の贈り物をし合った)。

・17世紀のイギリスで行なわれていた「オークアップルデー」(君主制回復)を祝うのが起源となったという説(この日の午前中に「オークの小枝」を身に付けていないと、卵を投げつけられることやトゲのあるイラクサで叩かれることも)。

 

エイプリルフールは、日本語では「四月馬鹿」、漢語では「万愚節」、中国語では「愚人節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル(四月の魚)」と呼ばれます(きつい言葉?)。

最近は、戦争や病気、災害、事件、事故…と、暗くなりがちなことが多いですが、いつか、愚かでもいいから、馬鹿でもいいから、「みんなが笑顔になれる日」が来るといいですね。

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ、

調布・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!