お餅を「安全」に保存
お正月といえばお餅。
たくさん食べたけど食べきれなかった、嫌いではないけれどしばらくは(お餅の)顔も見たくない…この時期になると、そんな人も多いと思います。
でも、捨てるのはもったいないですね。
上手に保存して期間を置いて食べましょう。
お餅が使える料理は想像以上に数多くありますよ。
〇お餅の保存方法
「冷凍保存」をすると、市販や手作り問わず、半年は日持ちします。
近日中に使う予定があれば「冷蔵保存」でも構いません。
どちらとも、保存する際にラップで包み、フリーザーバッグに(空気を抜いて)入れておきましょう。
〇お餅の解凍方法
「冷蔵保存」のお餅は4~5時間ほど室内に置いておけば自然解凍されます。
急ぐ場合は、ラップを外して水にくぐらせ、レンジで解凍する方法も使えます。
※煮物等の「煮る調理」の場合は、凍った状態で使えます。
★お餅のカビに注意!
お餅にカビが生える場合があります。
(カビの部分を取れば食べても大丈夫)と食べることもありますが『危険』です。
目に見えないカビが残っている場合もあるのです。
場合によっては腹痛どころではありませんよ。
カビが生えたお餅は(もったいないですが)捨ててしまってください。
そうならないためにも、(カビが生えないように)保存には気を配ってくださいね。
あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
