『将棋の日』

長い将棋の歴史

11月17日は、『将棋の日』。

その由来は江戸時代にまで遡ります。

八代将軍徳川吉宗が、享保元年(1716年)から、旧暦の11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋(城内で将軍御前で将棋)を行なうようになりました。

このことを由来として、1975年に日本将棋連盟が『将棋の日』を制定しました。

 

 

 

将棋をやったことのある人は小将棋に角と飛車を加えた40枚の現行将棋しか知らない人が大半だと思います。

しかし、過去にはもっと多い枚数で将棋が行なわれていたようです。

大将棋や中将棋と呼ばれる平安期の将棋は、持ち駒不使用で「駒数は100枚以上」、鎌倉期には「駒数354枚」という『秦将棋』というものまでも創作されました。

時代によって駒数やルールは変わるものです。

 

人工知能も発達していますが、200年先にはいったいどんな将棋になっているのか興味が湧きますね。

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ、

調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!