『七草粥』の日

健康のための『七草粥』

毎年1月7日は『七草粥』を食べる日です。

1月7日に『七草粥』を食べる理由は、中国から伝わった1月7日の「人日(じんじつ)の節句」と、日本古来の7種類の食材を食べる風習がひとつになって『七草粥』として根付いたと考えられています。

※『七草粥』には、「春の七草」の「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」が入ります(時代や地域により変わります)。

 

「正月で食生活が乱れて弱った胃腸を休める」

「冬に不足しがちな生鮮野菜を採ってビタミン補給」

「1年の無病息災を願う」

そのような「健康」を考えた理由もあるようです。

 

 

『七草粥』は朝に食べるものですが、現代社会では、いったいどれ程の人が『七草粥』を食べたのでしょうか。

割合的なものも知りたいところですね。

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ、

調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!