「節分」の豆知識

女性に「節分の豆は何個食べるの?」と聞くのは禁止!

今日は「節分」。

昨年は124年ぶりに2月2日でしたが、今年は2月3日に戻りました。

なぜ日付が変わるのかというと、実は節分(暦の上での季節の節目)は1年に4回あり、豆まきをする「節分」は立春の前日、太陽黄経の度数によって日付が変わってくるのです。

最近は、2月3日に「節分」が多く、「2月3日は節分」という認識の人が多いですが、20年後には「2月2日に節分」となる年が数年置きに訪れるようになります。

祝祭日でないために混乱もないでしょうが…。

 

 

さて、「節分」の目的は「厄払い」

そして、「厄払い」の豆まきの後は年の数ほど豆を食べます。

個人的には、豆まきの後に食べる豆って美味しくないです!

個人の嗜好にもよるのでしょうが、どうせなら「もっと美味しいもの」を希望します。

しきたりや由来もあるでしょうが、多様性と個性を求められる現代です。節分に少しの変化を与えると、クリスマスやハロウィンのように華やかなビッグイベントになるかもしれませんよ。

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ、

調布・狛江・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!