「十七条憲法」制定日

日本最古の法律施行

今日、5月6日は、聖徳太子が「十七条憲法」を制定した日です。

制定したのは604年(推古12年4月3日)。

聖徳太子は、摂政(天皇の代理に国事行為を行なう職)として、天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図りました。

ずいぶん古い話だな(一昨日の夕食に何を食べたか覚えていないのに)…と思いますが、現代でも摂政を担う候補は(皇位継承順位とは違う順位で)制定されています。

 

その「十七条憲法」、有名なのが第1~3条。

〇和を以って貴しと為す(わをもってとうとしとなす)

意味:何事をやるにも、みんな仲良く、喧嘩しないように。

〇篤く三宝を敬え(あつくさんぽうをうやまえ)

意味:三宝とは「仏宝」「法宝」「僧宝」のこと。仏様を敬い、法律(決まり)を守り、仏教を正しく伝える人を大事にしなさい。

〇詔を承けては必ず謹め(みことのりうけたまわりてはかならずつつしめ)

意味:天皇の命令には絶対に従いなさい。

有力豪族が協力し合う政治体制から天皇を頂点とした天皇主権の国に変わろうとしていた時代です(現代社会に通じる部分もあれば(?)と感じる部分もあるでしょう)。

 

 

 

「十七条憲法」は日本最古の制定・施行された法律。

現在の日本にもその影響が引き継がれています。

個人的には、「良い面も悪い面も含めて日本最古の法律ならば祝日にしても良いのでは?」と、ゴールデンウィークの連休明けの気持ちとしてはあります(ゴールデンウィーク連休の影響が引き継がれている?)

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ、

調布・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!