本格的な春の訪れを感じる花
ツツジが咲いています。
地域差はありますが、4月中旬~5月中旬がツツジの開花時期。
満開の時期はだいたい5日から1週間程度です(場所によっては5月末にも咲いています)。
桜や梅、桃に比べれば認識度(盛り上がり?)は低いですが、ツツジが好きな人も多いようですね。
ツツジはで良く見る花ですが、漢字はかなり難しいです。
「ツツジ=躑躅」
何も見ずに間違わずに漢字で書ける人は(たぶん)あまりいないかもしれません。
個人的には、何で草冠(くさかんむり)ではないのかと…。
推測によると、中国六朝時代(5~6世紀頃)の医学者(科学者)「陶弘景(とうこうけい)」が「羊がツツジの葉を食べると「躑躅(てきちゃく)」して死ぬ。それを「羊躑躅(ようてきちゃく)」と言う…そのようなことからツツジと名付けられたとか。
「躑躅(てきちゃく)」→「ツツジ」ですか…。
※「躑躅(てきちゃく)」の意味は、「足で地をうつ」「行きつもどりつする」「躍(おど)りあがる」。
※「羊躑躅(ようてきちゃく)」はツツジの一種。
確かに 日本産のツツジでも「レンゲツツジ」には神経毒があるようですが、陶弘景の話が本当かどうかは不明なようです。
近所の公園にもツツジが咲いていました。
少し散りかけのようですが、平日なのに人が多かったです。
(不思議なことに?)みんな幸せそうな顔をしていました。

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!
世田谷区全域をはじめ、
調布・三鷹エリアも受け付けております!!
「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。
不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?
お気軽にご連絡ください!!
