「ひな祭り」の由来

女の子のお祭り!

「ひな祭り」の由来は、平安時代(794年~1185年)に遡ります。
平安時代の貴族社会では、女の子の成長を願って人形を飾る風習がありました。
そして、「飾って見る」から「人形を使って遊ぶ」へと変わり、それが発展して「ひな祭り」が誕生したのです

「ひな祭り」は、日本の伝統文化であり外国にはない風習です。
「女性のためのお祭り」はありますが、日本のような「女の子のためのお祭り」はありません。
男尊女卑の織り込まれた日本社会の歴史の中で、「女の子のためのお祭り」が定着して継承され続けているのは興味深いですね。

 

 

私は3人兄弟。
男ばかりで「ひな祭り? それって美味しいの?」状態。「ひな祭り」の経験はありません。
母親としては(たぶん)雛飾りをしてみたかったのかもしれませんが、男ばかりなのは「親の製造者責任」…ですよね?

 

あむ訪問看護ステーションでは「ご新規様受付中」です!!

世田谷区全域をはじめ、

調布・三鷹エリアも受け付けております!!

「あむ」の精神科訪問看護を幅広く届けたい・・・。

不安なこと、困っていること・・・。「あむ」にお話ししてみませんか?

お気軽にご連絡ください!!

新規ご依頼はこちら!!(地域連携直通)

代表番号はこちら!!

ご利用者様の声はこちら!!

地域連携広報室はこちら!!